人間らしい会話を提供するAIの進化により従来のサービス業の存在意義がなくなるかもしれないという内容。
はじめに
「どんなに技術が進化しても、人間同士のリアルなコミュニケーションを求めるビジネスは残り続ける」と思ってバーを今まで経営してきたんスけど、意外とそうでもないかもしれないと思い始めてます。
AI(とその周囲の技術)の進化、想像以上にヤバいんじゃないスか?
技術的側面
今や、AIの会話能力は人間に肉薄しているどころか、一部のケースでは超え始めていると感じます。単なる機械的な応答じゃなくて、相手の感情を読み取り、文脈に応じた返答まで自然にこなす。(たとえば最近話題になった、感情対応型チャットAIとか。)
さらに、VRやAR技術が発展すれば物理的制約もなくなって、仮想空間での高度な交流・コミュニケーションが可能になるンですよね。
こうなると、顧客一人ひとりに最適化された(パーソナライズされた)対話を、どこにいても、瞬時・正確に生み出すことができるわけで、もはや並大抵の人間では勝てない。
心理的側面
そろそろ「人間味」の定義自体を問い直す必要が出てきたフェーズが来たンじゃないかと思います。フワッとした「人間らしいあたたかさが求められる」みたいな甘い考えでは容易にAIに取って代わられるンじゃないかと。
世間話できることを特徴とした専用のレジレーンが人気、みたいなニュースがあったことを思い出しました。ここから何かヒントが得られそう。
求められている顧客体験、感情労働の価値・本質とは何なのか、あらためて考え直す必要があると思います。
対応戦略
じゃあ、どうするか。
結論から言うと、AI技術は敵視するんじゃなく、むしろ積極的に取り入れたほうがいいと思ってます。
最新のツールを活用しながら、機械には絶対にコピーできない価値を徹底的に追求する。
正直、どこまで行っても「オーガニック人間だから高級!」みたいなディストピア感はつきまとうんスけど、
それでも、”本当に意味のある共感”を生み出せる存在だけが生き残れる未来になる気がする。
歴史を見れば、どれだけ「人間が必要」と思われてた仕事でも、結局はテクノロジーに取って代わられてきたんスよね。
なら、戦うより、共存の道を模索するほうが現実的じゃないスかね。
最後に
とは言っても、まだまだ普及しとらんから大丈夫やろ。しらんけど。

